› 焼き鳥だいやす・酒滴血滴 › 2011年12月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年12月30日

今年も



お世話になりました。


本日で年内の営業も終了です。


今日は仕込みもバタバタだったんですが、マスターに強制労働を強いてなんとか鴨ソバの準備も整いました。

どうぞご来店の際には食べていってください。



来年は2日からの営業です。

新年も御引き立てのほど、宜しくお願いいたします。


焼き鳥だいやす




  


Posted by ダイヤス at 17:13Comments(0)

2011年12月29日

えびすさん



恵比寿さんがたくさんいらっしゃる佐賀の街。


うちの店の前にも一体欲しいなぁと考えているところです。



そんな折、恵比寿さんがご来店。

「眠りこけ恵比寿」


いやいやいや、そんな姿勢で寝てたら辛くないですか、と。

でもさすがの恵比寿さんです、閉店までこのまんまでした。



  


Posted by ダイヤス at 16:39Comments(0)

2011年12月26日

ご報告



さる12月22日にマスターのお母さんが亡くなりましたので、23日から昨日までお店を休ませて頂きました。


今日から通常通り営業します。


年内は30日まで。

最終日は、年越し鴨蕎麦をお振舞いする予定です。

まぁマスターの気分次第ですけど。


  


Posted by ダイヤス at 12:47Comments(0)

2011年12月21日

ケンイチ



バイト3号ことケンイチはアルバイトの経験があまりなくて、まして飲食店はうちが始めてらしい。

なのでたまにボケたことをやらかす。


先日、ボトルで飲まれていたお客さんから

「アイスください」

と言われて空になったアイスペールを受け取った彼は、伝票に「アイスクリーム」と書いてマスターに

「アイスクリームどこにありますか?」と。


マスターはポカーンとしてしまってフリーズ。

事情がわかったところで店内は大爆笑。

「マスターが飲みに連れて行かんけんさー」とお客さん。



まだまだスレていないケンイチです。
生温かく見守ってやってください。



  


Posted by ダイヤス at 16:34Comments(0)

2011年12月19日

お詫び



唐津からやって来た牡蠣は、まだまだ小粒でございます。



先週の土曜日はアルバイトの手配がつかず、少ない人数での営業だった為にバタバタとしてしまいました。

電話が何度かかかってきていたのに、それに出ることも出来ず、お問い合わせを頂いた方へは大変失礼いたしました。

お詫びいたします。


今でもずっと気掛かりでして、唐津ん牡蠣の様に身の縮まる思いです。


  


Posted by ダイヤス at 16:28Comments(0)

2011年12月17日

一番乗りは?



本日、十数年ぶりにカウンターの一部を


畳替え。


い草の良い香りが食欲をさらに進めます。

ということはありませんが、気持ちいい。



さて、文字通りに一番乗りのお客さんはどなたかなー。



  


Posted by ダイヤス at 16:42Comments(0)

2011年12月16日

牛タンゲーム



合コン三昧の学生時代。

その当時は飲み会ゲームが流行っていて、興がのってくると王様ゲームや牛タンゲームが始まって男女入り乱れての酔いどれモードに突入していた。


馬鹿ばっかりだったなぁと、、牛タンを眺めながら我がオロカな半生を振り返ってみたりする。


牛の生タン。

センタンは煮込みに。
タンネは串焼きで。
残りは、タン塩かタンステーキで。



  


Posted by ダイヤス at 15:40Comments(0)

2011年12月15日

よく噛んで



砂ずりは、歯がない鶏が食べ物を飲み込んですり潰すための器官です。


最近、しっかりと大きな砂ずりが入ります。

砂ずりが大きいということは、その鶏がエサを良く咀嚼し(すり潰し)て食べていたため、発達したということでしょう。


よく噛んで食べる、ということはニンゲンだけでなく鶏にとっても良いことのようですね。



  


Posted by ダイヤス at 16:36Comments(0)

2011年12月14日

12月のサルコック



ハマると連日おなじ料理を作り続けるサルコックことマスター。


最近のお気に入りは「水キムチ」。


彼には珍しく、あっさりと上品な出来。
おっこれは久しぶりにイイネと思ったところでした。



ところが、マスターは作りっぱなしでどうすることもしない。

お客に出すわけでもなく、メニューにのっけるわけでもない。


作ったところで満足してしまうのか、マスターにはよくあることで今まで何度腐らして廃棄したことか、、


なので注意深く行動を観察していなければならないのです。



  


Posted by ダイヤス at 15:42Comments(0)

2011年12月08日

カレンダー



季節柄いろんなところからカレンダーを頂きます。


昨日は歯医者をやってる友人がやってきてサガン鳥栖をヨロシクと、自分とこの病院名が入ったカレンダーをくれた。

サガンのファンだというのを聞きつけて、営業の方がカレンダーのスポンサーのお願いにわざわざ見えられたそう。



そういう地道な活動の結果がJ1昇格。素晴らしいです。


がんばれサガン鳥栖。


カレンダーたくさんあるそうなので、だいやすでも配布中です。




  


Posted by ダイヤス at 17:12Comments(1)

2011年12月07日

焼きおにぎりのように



ボーッとしていて先日ブログのタイトルを付けないままにアップしてしまった。


その後もなんだか冴えない内容の駄文ばかり続けておりますが、それはさておきタイトルに凝ってみるのも面白いなぁと、最近考えています。


おにぎりも「焼き」がつくと、よけいに美味しそうに感じられます。

いやしかし、焼きおにぎりはちゃんと味付けもしてあって、そいでもって炭火で焼いてと、きちんと内容も伴っておりますな。


名前だけではダメってことで、やっぱりブログはタイトルも中身もちゃんとせなあきませんなぁ。



  


Posted by ダイヤス at 16:24Comments(0)

2011年12月06日

カタチから入る



串刺しは工作のようなものです。


材料の大きさや形、配色なんかを試行錯誤して見た目良くかつしっかり頑丈に串に刺すかと考えながら作る作業は、まったく工作をしているようで小学生のそれと変わりません。

毎日刺す定番の串は面白くなくて、飽き飽きしているのも小学生レベル。


今日は新しい串を刺してみました。

酒場放浪記でみかけた、ネギと薄アゲの串です。

いつもと違ったものは楽しみながら作れます。
今日のもなかなかのデキです。テレビで見た通りに作りました。見た目はね。

あくまで映像で見ただけなので、味付けまではわからず、そっちはこれから工夫します。

まずはカタチから。



  


Posted by ダイヤス at 15:42Comments(2)

2011年12月01日

吉兆の2本



12月1日 大安吉日


師走のはじめの大安の日に

仕込みをしていたら

久しぶりに



白レバーが2本とれた



食べたらなにやら良いことがありそうな、吉兆の2本



  


Posted by ダイヤス at 11:51Comments(0)