› 焼き鳥だいやす・酒滴血滴 › 2013年01月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2013年01月29日



シロモツの串がぼちぼち定着してきた。

新しい串を開発してもなかなか認知されず廃盤になるものが多い中で健闘している。


シロモツを食べられたお客さんから
「おっ、これはダルムやね」
と言われることがある。

シロモツ定着の背景にはダルムの影響がありそうだ。


久留米の焼き鳥屋さんでは定番のダルム。
佐賀のお店ではあまり見かけないけれど、久留米で食べて馴染みがある人もたくさんいるだろうし、うちでシロモツを出しても違和感なく受け入れられる下地が既にあったのだ。


しかし、果たしてだいやすのシロモツはダルムなんだろうか?


うちで使っているのは豚の直腸。シロモツという商品名にしたのは、直腸の基本的な処理の仕方を学んだ専門書からとったもの。

その本では直腸はシロ、またはテッポウと書かれている。
ダルムについては全く記載がない。関東系の焼き鳥屋の専門書だからだろうか。


ネットでダルムについて検索したけど、詳しいところは分からなかった。ただ、どうやら小腸を使っているらしい。


うちは直腸を使っているから、小腸を使う久留米のダルムとは別物だということが判明した。

久留米大の医学部生がダルムと名付けたらしいというのは有名な話しだけど、ドイツ語の医学用語のダルムは腸管の意味で、小腸から直腸までの腸全体のことを指しているらしく、小腸=ダルムというのは正確ではないよう。

ダルムが腸全体のことならシロ(直腸)もダルムと呼んでもおかしくはないのか。

(だいやすシロ【直腸】≠久留米ダルム【小腸】)=ダルム【腸】

よくわからんね。



ちなみにシマチョウと呼ばれているのは大腸、焼肉屋さんにある丸腸は小腸のことだったりする。




  


Posted by ダイヤス at 17:53Comments(0)

2013年01月28日

600本



9月末のシーズン始めに用意していたギンナン用の串約600本。

使いきりました。

1本にギンナンを5〜6粒を刺すから5ヵ月間でおおよそ3千粒を消費。

グリコは1粒300メートルだから、グリコ換算だと900キロメートル分。

調べたところグリコのエネルギーは1粒が16kcalでギンナンは5分の1の約3.44kcal。

ギンナン換算で180キロメートル走れる分食べたのね。


マジか…?


ギンナン串は15cm。600本で90メートル。

県庁の新庁舎よりも高いのかな?
ずいぶん刺したなぁ。



もうすぐギンナンのシーズンも終了です。




  


Posted by ダイヤス at 15:27Comments(0)

2013年01月03日

赤T贈呈



新年明けましておめでとうございます。

例年は2日から営業していましたが、今年は少しゆっくりしています。


その間にマスターの一時外泊ができました。

ドクターから許可がでて、4カ月ぶりに酒をのんだら「あぁ、うまい」としみじみ。
ビール、焼酎、熱燗とクイクイやりやがりましたよ。


昨日は病院に戻る前に店に連れていきました。

厨房に入るとすぐに冷蔵庫と冷凍庫を開けなにやらチェックして納得している様子。


皆さんからの還暦寄せ書き赤Tシャツを手渡すと、じっと一字づつ確認しておりました。
どこまで理解できているのかは分かりませんが嬉しかったようです。


明日4日から2013年の仕事始めです。
今年も御引き立てのほど宜しくお願いします。



  


Posted by ダイヤス at 12:56Comments(0)