› 焼き鳥だいやす・酒滴血滴 › 2011年10月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年10月31日

ブランド第二弾



前回の名古屋コーチンがやたら美味しかったので、

調子にのって、銘柄鶏の第二弾。


今回は関西地方の地鶏。



皮付きのままでぶつ切り串ざし。

この皮をパリパリに上手に焼けたら、さぞやうまかろう。




  


Posted by ダイヤス at 15:45Comments(3)

2011年10月29日

シール



ムダ遣いの帝王、マスターが昔作った「だいやすシール」。


ざっと見たところ2000シートくらいあります。

1シートにシールが5枚。


何をどうしたらそんな発注になるのかと、、



どなたか持ってってもらえませんか?

クルマや携帯に張るとナウいよ。



  


Posted by ダイヤス at 16:59Comments(2)

2011年10月28日

フォトコン



AIKEIフォトコンテスト。

参加しますという方がチラホラ現れました。

マジかっ!
やんのんかっ!?


しようがない。参加作品は店の「トイレ」に掲示します。
プリントアウトして持参ください。

名称、概要もキチンと考えましょう。


やるからには、ワタシも何気に大賞狙っていきます。


  


Posted by ダイヤス at 00:15Comments(0)

2011年10月27日

大人買い



ねぎまの悪口を書いた昨日。

ねぎまがやたらと出ました。
ブログを見て、というお客さんでもなかったから、純粋に彼の実力でしょう。

人気がないなんて言って、ごめんなさい。




たまに、ネタケースのここからこっちまでっ!という注文があります。

まあそれはご常連の冗談なんですが。
そのお客さんが福岡の寿司屋で5万円(二人)とられたよ!なんてお話しされていました。

うちはネタ全部焼いてもそんなにしないですよ、と答えていましたが実際はどうなんだろうかと気になって、先日調べてみました。






調査日:10月24日
ネタ数:25種


総計
33,950円





  


Posted by ダイヤス at 17:39Comments(0)

2011年10月26日

ねぎま



ねぎま。

とり身とネギの串。

ねぎまの語源は、マグロとネギの料理からなんだとか。

へー。

うちではねぎまとは呼んでませんが。

焼き鳥の王道的な存在だと思いますけど、うちではナンコツやレバーに遅れをとっていますな、人気が。

なんでやろか?




  


Posted by ダイヤス at 17:10Comments(0)

2011年10月25日

愛敬アート



県内最大(?)の歓楽街、愛敬町。


オトナの欲望が渦巻くこのカオスな街には、実はあちらこちらにアートな風景が転がっています。


うちの店の前の電柱もなんとなくアバンギャルド。



そういうのを写真に撮って集めたら面白いんじゃないかなぁ。

AIKEIフォトコンテストとか。


ただし、あんまりパチパチやってるとヨッパライに怒られそうだけど。



  


Posted by ダイヤス at 10:42Comments(2)

2011年10月23日

発掘



棚の奥から発掘された謎のお茶の葉。

いつからそこにあったのか、ヨクワカラナイ。


恐る恐るニホイを嗅いでみると、微かに烏龍茶っぽい。


なに、お茶でアタルこともあるまいと飲んでみたら、




ジャスミン茶でした。


ジャスミン茶大好きなのでラッキー。

マスターに聞いてみたら、以前バイトをしていた佐大の留学生の方のお土産なんだとか。

この留学生のテイさんについては面白い後日談があるのですが、それはまたのちほど。



  


Posted by ダイヤス at 17:12Comments(2)

2011年10月22日

カモる



今年もまた、鴨鍋の季節になりました。


お堀でノンキに泳ぎよった鴨です。


ウソです。

おフランス産。


何とも言えないダシが美味。

蕎麦を投入してシメます。



ごんぼがまた旨し。



  


Posted by ダイヤス at 16:13Comments(0)

2011年10月18日

宅飲み



お客さんの差し入れウマ酒「愛子」。

昨日はヒマだったので、お客さん方とまったり呑みながらの営業。

適当に肴を並べて、皆でテレビの番組に管を巻きながら。

いつの間にか「愛子」はロックからジョカに移行して、さらに夜は更けていき。。


もはや宅飲みな、午前零時。



  


Posted by ダイヤス at 14:03Comments(0)

2011年10月17日

ブランド




ブランド物にはまったく興味がありません。



今日、名古屋コーチンが入りました。

ブランド鶏です。

左から、もも身、むね身、ささみ、手羽先。


ブランドだからってツヤーってしやがって。



  


Posted by ダイヤス at 16:53Comments(0)

2011年10月15日

真空酔眼焼き



タチの悪いラップ現象の様に、今度は焼き場の蛍光灯がきれた。

蛍光管を交換したら、管についていた脂や煤がとれてとても明るくなった。

あまりに明るくなりすぎて、衆人環視のなか働いているようで、少し恥ずかしい。


しかし、ここで照れていてはイカンのではあるまいか?

最近は飲食店でもアトラクション的な要素が求められている。

今風のラーメン屋さんの、派手な麺上げパフォーマンスみたいなことに挑戦してみてはどうか?



「真空酔眼焼き」
真空飛び膝蹴りの要領で、跳び跳ねながら泥酔の虚ろな眼で奇声を発して、焼き鳥を焼く。


「毒霧噴射焼き」
ムタの毒霧の要領で、塩とコショウを口に含んでむせかえりながら唾液と共に串に吹き付けて、焼き鳥を焼く。


「ジークンドー」
リー老師の教えから、注文を受けても「食べるんじゃない、呑むんだ!」と酒しか出さない最終奥義。



どれにしょうかなぁ。



  


Posted by ダイヤス at 15:05Comments(2)

2011年10月13日

ぶたばらイェーィ



ぶたばら大量に刺したった

イェーィ


この1バット、ひとりで全部食べたら100万円進呈!

1分間でな!!

イェーィ




いかん、今日はおかしなテンション。
仕込みも片付いて夕方までヒマだ。

どなたかコーヒーでも飲みに来ませぬか?




  


Posted by ダイヤス at 14:08Comments(0)

2011年10月12日

ほげる



「ほげる」

九州・山口地方で使われる方言

穴が開くの意味

動詞:ガ行下一段活用





(例)
このあいだ買うた炭起こしのもうほげたやっか。すぐほぐっけん、ごっとい代えんばやっかバカタレが!



  


Posted by ダイヤス at 16:33Comments(0)

2011年10月12日

ゼロ時間目



お早うゴザイマス。

今朝も肌寒いくらいなので、コーヒーがおいしい。


いま仕込みの中休み。
また意味もなく早朝から。

元来が朝型でして、会社勤めの頃も早く出てきて誰も居ないオフィスで仕事する方が、はかどってしかたがないというか、夕方から呑みたくてしかたがないというか。


そんなかんじで早起きは苦にならないタチですが、高校時代にあっていた「ゼロ時間目」とかいう早朝授業だけは理解できませんでしたね。

ちょっとアタマがおかしいのでは?というくらいの時間から授業やりやがって。勉強になるかっての。

先生方も深酒できないじゃんかよー。

って、そんなことはどーでもいいから仕事再開。


  


Posted by ダイヤス at 07:58Comments(0)

2011年10月09日

きまぐれ



店の角の看板さん。

こいつがとても気まぐれ。


どう気まぐれかって、スイッチを入れても灯りが点かないことがしばしばある。

職責放棄の無頼派な看板野郎です。


最近は調子が良いのか、素直に光ってるけれどその内また気まぐれにサボるはずた。


て、いうか蛍光管交換しなさいって話しだね。


貧乏ヒマなし。今日は営業してます。気まぐれに。


  


Posted by ダイヤス at 14:29Comments(2)

2011年10月08日

けいちゃんの忘れ物



けいちゃんの忘れ物。


きのう、けいちゃんがショベルカーを忘れていきました。


おかげでけいちゃんのパパはママに気をつかうこなとなく、堂々とだいやすに



呑みに来れます。




忘れ物を取ってくるっつってね。


けいちゃん、グッジョブばい。



  


Posted by ダイヤス at 11:35Comments(0)

2011年10月07日

買い物



お早うゴザイマス。


今朝は澄んだ空気のなか


24時間営業のスーパーマーケットに


「ししとう」を買いにいきました


朝の6時から


その行動に、必然性は


ありません


ただ


秋という季節が


そうさせたのです



  


Posted by ダイヤス at 07:59Comments(0)

2011年10月04日

なんこつ2 号



きのう、もう閉めようかって頃に旧知のお客さんがおいでに。

マスターと二人の話題はもっぱら老いさらばえてゆく人生の行く末。

同い年のふたりは次の誕生日で還暦さん。そんな話しにもなります。


やがて午前零時になって、無事にマスターも59に。旧知のお客さんはお祝いにやって来てくれたのだった。



ここで話しはまったく変わるのだけど、新しく豚ナンコツを仕入れました。

これはずっと探していてすごく扱いたかった部位で、それが今日マスターの誕生日に手に入ったのは何か不思議な巡り合わせだなぁと思いまして、


なので今週いっぱい、お披露目の意味も込めてプライスダウンでご提供します。

なんこつ2号をどうぞよろしく。


  


Posted by ダイヤス at 18:28Comments(2)

2011年10月02日

ええじゃないか



最近はよく「ねぎ巻き」が出ます。


人々がネギを欲するときは、世の中が不安定な状況で、ええじゃないかの様な社会現象が起こる前触れだと言われています。



ウソっ!


貧乏ヒマなし。本日も営業します。



  


Posted by ダイヤス at 10:45Comments(0)

2011年10月01日

稲穂かな



実るほど 頭を垂れる 稲穂かな


だいやす米もキチンと実りました。

今年もあと3カ月。

来週誕生日をむかえるマスターも、お米を見習って、残りの余生は人格者となって、腰を低く、これまでの人生を悔い改め、仕事に励んで頂きたい。ものだ。


たぶん当日はどんちゃん騒ぎ。


  


Posted by ダイヤス at 16:43Comments(0)